LINEの応答モードでBotモードのままチャットを併用する方法

LINE公式アカウントBotモード

※2023年5月現在、LINE公式アカウントの設定画面において「Bot」の表記は無くなっています

 

LINE公式アカウントでBot(自動応答)モードのままチャットできないかなあ…

LINE公式アカウントの応答モードには、「Bot」と「チャット」の2つがあります。

Botモードにしておけば、特定のキーワードに対して自動で返信してくれて便利ですが、1:1のチャットが使えなくなります。

逆にチャットモードにした場合、1:1のチャットはできるものの自動で応答メッセージを送れなくなってしまうことに。

どうにかして「Bot」と「チャット」の2つを併用することはできないのか解説します。

目次

【結論】Botモードの機能とチャットモードの機能の併用は不可

いきなり結論ですが、Botモードとチャットモードの機能の併用はできません。

 

じゃあ、「戻る」ボタンを押してもいい?

と思ったあなた!ちょっと待ってください。

記事の後半で、Botモードとチャットモードの機能を併用するテクニックを解説します。

Botモードとチャットモードの違いとは

Botモードとチャットモードの違いについて解説しつつ、どう使い分ければ良いか解説します。

Botモードとは

Botモードとは、事前に設定しておいた応答メッセージの内容を、相手に自動で送信する機能です。

ただし、応答メッセージはキーワードが完全一致した場合のみ動作します。

あいさつメッセージや通常のメッセージ配信などで、お客様にどんなキーワードを入れてもらうか、伝えなければなりません。

ちなみに、Botモードを使いこなせば、簡易見積システムや診断ゲームなどを作ることもできます。

見積システム①
見積システム①の続き
 

このように、カルーセル形式のメッセージをタップして進めるコンテンツが作成できます!

チャットモードとは

チャットモードとは、最も一般的なLINEの利用方法で、手動で友だちと1:1のトークができるモードです。

問合せ対応や個別や個別対応をするときに重宝します。

営業時間の設定もすることもでき、管理画面上から事前に設定しておくことで、時間外の問合せが来た時の応答メッセージを設定することもできます。

Botモードとチャットモードの使い分け

以上を踏まえて、Botモードとチャットモードの使い分けをまとめると以下のようになります。

Botモードチャットモード
・LINEでのお客様対応は自動化したい
・キーワード応答でプレゼントを渡したり、診断コンテンツを作りたい
・お客様との1:1のチャット対応を重視する

Botモードはお客様対応をなるべく自動化したい方向け、チャットモードは丁寧にお客様対応したい方向けといえます。

自動応答と1:1チャットを併用する方法

それでは自動応答を利用しつつ、1:1チャットも場合に応じて使えるようにする方法は無いのでしょうか。

いや、実現する方法は2つあります。

  • チャットモードでスマートチャットを活用する
  • LINE拡張ツールを利用する

順番に解説していきます。

チャットモードでスマートチャットを活用する

応答モードを「チャット」にして、応答方法を「スマートチャット(AI応答メッセージ+手動)」に変更します。

応答モード設定

すると、基本的なやりとりは自動応答で行い、お客様からの問合せなどは一時的に手動チャットに切り替えて運用することが可能です。

LINEチャット画面

ただし注意点が1つ。

手動チャットに切り替えたまま放置すると、自動応答が反応しなくなってしまいます。

わざわざ応答方法を切り替えながら運用するのは非常に面倒です。

サイト管理者

手動チャットにしたまま忘れてしまうケースがとても多いです…

LINE拡張ツールを利用する

LINE拡張ツールを利用すれば、自動応答と1:1チャットの併用が可能です。

ここではLINEの拡張ツールとしてL Message(エルメ)を紹介します。

L Message(エルメ)はサードパーティー製のツールで、LINE公式アカウントの機能を強化する役割を持ちます。

自動応答とチャットについて、どんな機能を持っているのかそれぞれ紹介します。

自動返信

L Message(エルメ)の自動返信は、LINE公式アカウントの応答メッセージよりも、さらに使いやすくなっています。

そのポイントとなるのが、「キーワードの部分一致」。

LINE公式アカウントではキーワードの「完全一致」にしか対応していませんが、L Message(エルメ)では「部分一致」にも対応。

「完全一致」と「部分一致」の違いは以下の通りです。

  • 完全一致:文章とキーワードが一致するときに応答
  • 部分一致:文中にキーワードが含まれるときに応答

例えば、お客様から「営業時間を教えてください」とメッセージが来たとき、次のような違いがあります。

  • 完全一致:「営業時間を教えてください」を自動返信に登録が必要
  • 部分一致:「営業時間」が登録されていれば反応する

お客様によっては、「営業時間を教えて頂けませんか」や「営業時間はいつですか?」といった、違った聞き方をすることでしょう。

そこで部分一致を使えば「営業時間」という単語1つで、どんな聞き方であっても自動で返信することが可能になります。

1:1チャット

L Message(エルメ)の1:1チャットでは、お客様との個別メッセージはもちろん、LINE公式アカウントと同様にメモを残したり、タグ付けを行うことができます。

しかもこのタグ付け機能は、LINE内でアンケートを取った際に自動取得することが可能。

どんなお客様がLINEに登録しているのか、簡単に把握することができます。

Botモードとチャットモードの機能を併用するならL Message(エルメ)

まとめ

ここまでBotモードとチャットモードについて解説してきました。

基本的にはこの2つの機能を併用することはできませんが、チャットモードを上手く利用するか、L Message(エルメ)のようなLINE拡張ツールを使えば実質的に実現可能です。

L Message(エルメ)は無料で導入できるので、まずは試しに使ってみてはいかがでしょうか。

最後にですが、当サイトD-FocusではLINE公式アカウントとL Message(エルメ)の構築代行も承っています。

エルメの導入についてのオンライン無料相談も受付中。

ご自身のビジネスにL Message(エルメ)を導入すべきか迷われている方はお気軽にご相談ください。

>>D-Focusへのお問い合わせはこちら

LINE公式・エルメ構築承ります

当サイト運営者は「LINE公式アカウント」と「L Message(エルメ)」の構築・運用代行を承っております。

「LINEは気になるけど、どう導入すれば効果が出るか分からない」「他のツールから乗り換えたい」

などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次